ヤングエイジの心理
やりたくないことがあると鉛筆を振りかざしてきたり服を投げつけてきたりする。
そういった行動の裏には自分の意見と反しているゆえの反抗だったりする。
例:今はやりたくない。
他のことがしたい。
なんでやらせてくれないんだ。
今やろうとしてたのに。
というような気持ちがヤングエイジ期から生まれます。
物や人に当たるのが当たり前になってほしくないからこそ、この時期に理性を身に付けてほしいのです。
特にこの時期は子育てがグッと楽になりますよね。
◯1人で友だちと遊びに行くようになる。
◯部屋にこもる。
◯1人でお風呂、トイレなどができる。
だけどまだ未完成な子どもです。
ここでしつけていないと将来暴力的な子になるのではないかと心配になりますよね。
ヤングエイジが理性を保つ方法
◯深呼吸を教える
嫌なことがあったら深い呼吸をしてごらん。と説明する。
◯抱きしめる
深呼吸のタイミングがないくらい突発的にカッとなるようなら、抱きしめてその中で深呼吸させる。
↓
母親の匂いと深い呼吸でいいったんは収まる。
↓
収まってきたら母親の優しい声色でイラつく原因を共感してあげる。
「〇〇をやろうとしてたんだよね。」
「みんなで生活しているから全部が自分の思い通りにすることはできないのよ」と悟す。
仲良く生活しくためには譲り合うことも大切だということを日頃から話していけると良いですね。
寝る前の冷静な頭で考えさせる
「物や人に当たらないでまず深呼吸して、冷静になって頭の中で考えてみてね」と問いかける。
キレたら上記の話を繰り返し話しましょう。
問いかけ内容は極力変えない方が良いと思います。
なぜなら毎回変わってしまうと、どこが改善しなければいけない点なのか混乱を招くし、微妙に論点がズレてくることもあるからです。
“抱きしめる”や“寝る前の問いかけ”から考えられるように寄り添うことが大切になってきます。
まとめ
小学3年頃からプチ反抗期になってくる子どもを見放さずに見守っていける心のゆとりを常に持てると良いですね。
コメント